こんにちは、バナナさんです。
いつも味が濃かったり塩っぱかったりで…
おせちでしか作らないので、なかなか上手く味が定まりません( ´•ω•`)
今年のは、少し甘過ぎたようで…
息子君からの評価は、『もう少し塩っぱくしても良いのでは?』との事なので、今回もレシピをココに残して、来年はコレより少し塩っぱく作ろうと思います( •̀ᴗ•́ )!!
材料



タレは付いていたけど、ちょっと…好みの味ではなかったので自分で…(^^;)
[タレ]
★最初この半分の量で漬けたら、昆布やイカが沢山吸って…数の子が漬からなくなってしまった。この量が最終的な分量。
★しょう油の『+小さじ1』は、一晩漬けてみて甘すぎ!? と思ったので足した分。
作り方
①塩漬けの数の子は、塩抜きをしないといけないので、29日(木)の夕方から
水に漬ける→1~2時間後に水換え
を3回繰り返しました。抜き過ぎたかな~?
そして、白い膜を丁寧に除去


②人参は、半分の長さ(約5cmくらい)の長さで千切りしたら、キッチンペーパーで軽く包んで電子レンジ500wで1分。生の硬さより少ししんなりしている方が好きなので、軽く熱を加えた。
③タレを全部合わせて一度加熱して、みりん(風)の酒をとばしたら粗熱を取る。
④『松前漬けの素』の具材を軽く水洗いして、軽くキュッとしぼっておく。
⑤保存容器に③と④を入れてよく混ぜ混ぜ。更に②の人参も加えて混ぜ混ぜ。



更に①の数の子も食べやすい大きさに手でちぎって混ぜ混ぜ。


★この写真の時は、タレがまだ半分の量の時。ギリギリ浸かる程度…。この時点で直ぐに足せばよかった(>_<)՞ ՞
★一晩置いて、『もう少ししょう油を入れても良いかな~』と思ったので、上に書いたように『+小さじ1』した。
諸々修正して…
完成!!
最終的に、『+小さじ1』したけど、もう少し塩っぱい方が良い…との事だったので、次回はしょう油は大さじ6にした方が良いかな?
数の子の塩分の抜き具合にもよるかな~
微妙。。。