こんにちは、バナナさんです。
1日遅れで、3/4(土)に『おひな祭り』をしました。
おひな様は、2階の天袋にしまってあるのですが、毎年下ろしてくるのが大変で…
昨年、2階の息子君の部屋のベッドを処分して、息子君家族が来た時に、布団を敷いて泊まれるようにしました。
なので今年は、広々しているその部屋に飾りました✧*。
今年のメニューは…
- 五目ちらし
- エビフライ
- 春巻き
- ハマグリの御汁
- 茶碗蒸し
- 花嫁のバスチー(@mayumi.051「Mayumi\しばさんちのご飯/」より)
五目ちらし
ご飯2.5合を炊いて、酢飯に。
- 人参
- こんにゃく
- れんこん
- ちくわ
これらを煮て、実家から貰っていた冷凍のひつまぶし用の鰻(茶碗1杯分)と一緒に酢飯に混ぜ混ぜ。
その上に、シーフードミックスのエビだけをボイルして並べ…でもちっちゃ過ぎた(>_<)՞ ՞
更にその上に…
- 卵2個分の甘くした錦糸玉子
- ちょっと塩を入れてサッと茹でた冷凍菜の花を刻んだもの(茶碗蒸しと御汁でも使う)
- 紅生姜のみじん切り
を順番にパラパラしました。


小さいのは、おひな様用♡
最後に細く切った海苔を食べる直前にパラパラしました。
春巻き
市販の春巻きの皮と、中身は…
- 細く切った人参
- 細く切ったたけのこ
- 細く切った豚肉
- 小さめに折ったもやし
- 短めに切った春雨
これらをごま油で炒めて、鶏がらスープの素、コショウ、ニンニクと生姜のチューブ少ーし、あればオイスターソース、無ければ…しょう油、酒、みりん(風)でそれっぽくして、最後に水溶き片栗粉でコテっとさせる。固さと味の濃さは水の量で調整。今回はオイスターソースを切らしていた、、、(>_<)՞ ՞
具が冷めてから、春巻きの皮で包んで油で揚げるだけ。
茶碗蒸し(3個分)
何となく玉子液の配合をcookpadでチェックして…器に入る液体量を計ってみて(約200cc入る)、配合を考えて見ました。
味を見て足りなかったら塩で整え、よーく混ぜ混ぜ。
具は…
- かまぼこ
- シードミックの海老とアサリ
これらを器に入れて卵液を流し込み混ぜ混ぜしたら、アルミホイルで蓋をする。
深めの鍋か中華鍋に水を張って、布巾を敷いた上に並べ、鍋に蓋をして中火で2分、弱火にして15分くらいだったかな~。oO?
アルミホイルの蓋を開けて、五目ちらしの時の菜の花を少し、彩りで上にのせ、再び蓋をして10分くらい放置。
ちょぅと緩めだったので、あと1/2個くらい玉子を入れるか、だし汁を50ccくらい減らしたら…どうかな。oO? でも、器的にはこの量がギリギリ…。
この茶碗蒸しの入れ物…蓋をすると『ナス』の形になっているんです♬︎♡
確か…結婚の時に…これが可愛くて、誰かにプレゼントしてもらったんだと…誰だったっけ…。oO?
お友達だったような…(^^;)
『五目ちらし』も『春巻き』も『茶碗蒸し』も、本当は椎茸を入れたいのだけど…旦那さんが椎茸がダメで…(´・ ・`)
なので椎茸なしなのです(´・ ・`)
ちなみに、バナナさんは、椎茸のみならずキノコ類は大好き(*≧▽≦)!!
ハマグリの御汁
大きめのハマグリを4つ買ってきました。
高かったので、1人2個入れたいところ、大き目のを1個にしました。1個はおひな様にお供えする用です。
よーく洗ったハマグリを鍋に入れ、水から中火にかけて、パカッと開いたら弱火でアクを取りながらエキスが出るように少し煮て、白だし、しょう油で味を整えました。
コレも彩りで菜の花を少し入れました。
かまぼこを、ちょっとカッコよく飾り包丁を入れて…なんてやってみたら、入れた途端に崩壊( ̄▽ ̄;) 諦めて、変な形になったのを切り離してそのまま入れました(^^;)
エビフライ
実家から貰っていた冷凍のブラックタイガー!!
自分で買うならバナメイだったな(笑)
コレを使ってエビフライにしました~(^^)/
お正月に、ボイルしたバナメイを100匹近く食べる我が家…と言うか…娘チャンとバナナさん(^^;)
バナメイよりしっかりした歯ごたえで(*≧▽≦)b!!
ケチャップ、ソース、マヨネーズ、辛を混ぜ混ぜしたソースをつけて、美味しく頂きました*・.。*♬
あ…シッポは揚げる時にはねるので、殻を剥いた時にシッポの殻も剥いてます。なので、全部食べれます(^^)b
が、旦那さん、シッポの殻がカラッとあがったが好きなのです(^^;)
スマヌm(_ _;)m
花嫁のバスチー
Instagramでたまたま上がってきたレシピがコレで…。なんともホッコリするエピソードが書かれていたので、おひな様だしちょうど良いかな…と思ってコレにしました(*ˊᵕˋ*)♪
@mayumi.051「Mayumi\しばさんちのご飯/」の『花嫁のバスチー』
↑↑↑コチラのレシピを参考に作らせて頂きました。興味のある方は探してみてください(^^)♬*°
クリームチーズの量や、オーブンの温度・焼き時間等は多少違いますが…。美味しく出来ました✧*。
作った時の様子は、また別のブログに記録しておこうと思っています(^^)/
今年で25回目のおひな様でした*・.。*