こんにちは、バナナさんです。
シルバーウィークは、どちらの三連休も、台風で大荒れのお天気でしたね。
最初の三連休は、『おはぎ作り』と映画『HIGH&LOW』
後の三連休は、『EXILE LIVE』♬︎♡
バナナさん的には、盛りだくさんのシルバーウィークでした✧︎*。
今回は、このうちの『おはぎ作り』についてのお話?記録?…です。
毎回試行錯誤しながらの制作なので、ここに今回の『おはぎ作り』工程を残しておきます。
いったい…いつになったら『コレ』というものに定着できるのか…
毎回実験状態です(^^;)
[材料]
- 小豆…1kg (250g × 4袋)
- 水飴…1瓶 (600g)
- ザラメ…700g
- 塩(あんこ用)…小さじ 1/2
- もち米…7合
- 白米…3合
- 塩(もち米用)…小さじ1
前回の反省を踏まえて…
1度にたくさんの小豆を茹でたせいか、茹で過ぎてしまったみたいで、小豆がクタクタになってしまったので、今回は、探り探り1袋(250g)ずつ、色々試しながら茹でることにしました( •̀ᴗ•́ )b
1回目
①先ずはアク抜きの為、水洗いした小豆1袋(250g)と水1Lをcook4meの鍋に入れ、落し蓋をして圧力10分かける。



②圧力が抜けたら(強制)、ザルにあけてざっと洗ってアクを落とす。



こんな感じ↓↓↓
③鍋もざっと洗ってアクを落としたら、小豆を再び鍋に戻し、また水を1L入れ落し蓋をしたら、圧力10分。



④圧力が抜けたら(強制)ザルにあける。(茹で汁は捨てる)



豆が割れてクタクタ( ̄▽ ̄;) 完全に茹ですぎ…
コレでは柔らかすぎでダメ!!
2回目
本茹での時間を半分にしてみる
①と②の工程は同じ。
③は5分にしてみた。


1回目よりは多少つぶれていないが、豆がまだ柔らか過ぎ!!
3回目
今度は、アク抜きの茹で時間も半分にしてみる
①の圧力時間を5分にして、ザルにあげてアクを洗い流した状態。


まだ少し硬めの豆もあるけど、だいたいふやけた感じ状態になっている。イイかも(^^)♪︎
③の本茹は2回目同様に、圧力5分で…


柔らか過ぎずイイ感じ( •̀ᴗ•́ )b✧︎
という事で、残りの1袋も『3回目』を採用!!
餡子にしていく
コチラも前回の反省を踏まえて…
- 『ツヤが足りない』との事だったので、水飴を入れることに。
- 『もう少し甘い方が…』との事だったけど、砂糖を足さずに塩味を増やしてみようかと…。
煮汁を切って、茹で小豆だけを鍋に入れて


水飴を1瓶入れる
水飴を入れた分、砂糖を加減。前回1kgのザラメ→600gに。塩は小さじ1/4。
これでプツプツはねるまで、中火で煮詰めていく。


約45分後↓↓↓
だいぶ煮詰まってきたので味見をしてみたら、ちょっと甘みが薄かったので『ザラメを100g』追加。
更に7分後、追加したザラメが溶けた頃↓↓↓
こってりしてきたところで味見…ん…
もう砂糖は入れたくないので、塩を小さじ1/4追加。
溶けたところで味見をして…( •̀ᴗ•́ )b✧︎


餡子、完成!!
次は中のおこわ作り
配る都合があるので、ココからおはぎを完成させる工程は、一度にせず5合分ずつ、2日に分けることにしました。
もち米3.5合と白米1.5合を合わせて、洗ってから30分~1時間くらい置く。
今回は、配分を変えてみました✧︎*。 モチモチし過ぎずご飯感を出すためにこの配分にしました(^^)
水加減は…もち米を入れる場合は普通より少し少なめ…との事なので、合わせて5合ですが4.5合分(左)の目盛りで。(右のメモリは玄米用)


おこわに塩味がある方が好きなので、適当に…小さじ1くらいの塩を混ぜて、圧力3分、蒸らし10分で炊く。炊飯器なら普通に炊けばOK。
こんな感じに↓↓↓炊けました*・.。*


すりこぎ棒などを使って、トントンして半殺しにする。


好みの大きさに丸めていく。
前回は、5合で30個にしましたが、今回は気持~ち大きくして23個。
粗熱が取れたら、餡子をからめて完成させる。




10個入りを旦那さんの実家に、出来たてホヤホヤを届けてきました•*¨*•.¸¸♪✧
完成したのが…もう夕方だったので、我が家では翌日のお昼ご飯にしました(^^)♪︎
娘チャンは、直ぐに1個味見しましたが…(^^;)
残りの餡子は…
最初の三連休最終日は、午前中に娘チャンと映画を見に行ったので、帰っておはぎを食べた後に残りの半分を完成させました( •̀ᴗ•́ )✧︎
一回目で23個にしたら少し大きかったので(^^;)、気持~ち小さくして 同じ5合分で25個にしました。
10個ずつ、息子君宅とバナナさんの実家に、この翌日の火曜日に届けに行きました。
ラップした分は、我が家のストック分です。1回目の残りと合わせて10個、冷凍保存にしました。
これでいつでも好きな時に食べれま〜す(*≧▽≦)b
反省点
- 餡子は( •̀ᴗ•́ )bなので、3回目の茹で方を採用して、水飴を入れて今回の分量で味付けしていこうと思います✧︎*。
- おこわの大きさは、5合で25個がベストと思います。餡子もちょうど無くなるくらいだったので、この大きさで次回も作ろうと思います(^^)♪︎
食べた感想は…
『今までで一番餡子の出来が良かった』と好評を頂きました~(˶ᐢᗜᐢ˶)
次回もこの感じで作ろうと思います(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧